障害者就業・支援センター
センターからのお知らせ
2023.3.8(水) | 【写真】第6回精神在職者交流会(ほのぼのネット)を開催しました。 |
---|
対象地域・対象の方

大仙郷(大仙市・仙北市・美郷町)にお住まいの方で障害者手帳をお持ちの方
※)手帳がない場合でも相談は可能となっております。お気軽に足をお運び下さい。
センター利用の流れ
相談
当センターで相談を受け付けます。
相談は予約制とさせていただきますので、まずはお電話でご連絡をお願いします。
相談は無料です。
初回(はじめて)は、対面での面談になります。 (リモート可)
電話・来所 〜 登録
就職活動を行う際に必要な情報をうかがい、登録書に記入していただきます。
センターの支援を希望される方は、登録が必須となります。
プラン検討・作成 〜 就労準備期間
相談者の方の状況にあわせた就業支援計画を作成します。★基礎訓練…就職までに必要な準備を整えるために地域の福祉施設などをご紹介します。
★実施訓練…ハローワークへの求職登録同行、履歴書作成、職場実習の実施など、実際の就労場面を想定した支援を展開します。
★生活支援…働く上で、生活上の支援を必要とされる方には、関係機関と協力しながら必要なサポートを行います。(金銭面、健康管理、余暇 など)
職場実習
実際に企業へ足を運び、仕事を体験します。
適性の判断や、就職に向けてのスキル向上に役立てます。
就職
関係機関と連携し、支援機関を活用した就職を提案、実施します。
アフターフォロー
★環境定着支援…就職後も安定した職業生活が送れるように必要に応じて職場・家庭訪問を行います。
★再就職支援…離職をされた方へ、再就職をするためのお手伝いをします。
利用・登録の流れ
相談・センターに関するご案内
まずはセンターのご説明をさせて頂きながらお悩みをお聞きします。
ご来所の際はお一人でも、ご家族といらして頂いてもかまいません。
なおご本人でなくとも、ご家族、知人の方、支援者のみのご相談も受け付けています。
ただし、センター登録の際にはご本人同席の上、ご本人同意に基づいての登録となりますのでご注意くださいませ。
登録面談・ヒアリング
センターはご本人の同意に基づく登録制となっています。ご家族や関係機関方の情報提供もお願いしています。
センター利用には費用がかかりませんが、必要経費(交通費や食費等)は自己負担となります。
支援の実施
登録が完了次第、センターの利用が始まります。
当事者のご希望を伺いながら就職面・生活面の自立を図るため、支援・助言などを行います。
※)センター登録・支援の期限は設けておりません。
詳しい支援内容のご案内
就業支援について
就労に向けて一環した支援を行います。
支援内容は、(1)就業に関する相談支援、(2)就職に向けた準備支援(職業準備訓練、職場実習のあっせん)、(3)就職活動の支援、(4)職場定着に向けた支援となります。
障害のある方それぞれの障害特性を踏まえた雇用管理についての事業所に対する助言や、関係機関との連絡調整なども行います。
生活支援について
日常生活・地域生活に関しての支援を行います。
支援内容は、(1)生活習慣の形成、健康管理、金銭管理等の日常生活の自己管理に関する助言、(2)住居、年金などの地域生活、生活設計に関する助言、(3)関係機関との連絡調整となります。地域と連携を取りながら、安心して住みくらし続ける支援します。
余暇支援について
在職者交流会(ほのぼのネット)の実施
仕事を続けるためにはプライベートの充実も重要です。
リフレッシュできる行事の実施や、社会人として必要なマナーや知識を習得していただくための講座を開設しています。
仲間つくりの場として、また相談の場として活用してください。
こちらは在職者向けの支援となります。
対象の方にはセンターから通知を出してお知らせします。
※感染症予防対策を行い実施いたします。
秋田県南 障害者就業・生活支援センターの概要
